こんにちは😊
まだ6月なのに、30度近くまで上がる日もありますが、子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱい遊んでいます!
お部屋の方も暑くなったらエアコンで温度調節していますが、遊びに夢中になっていると、汗をかくことも多くなってきています。
体調を崩さないよう、汗をかいたらお着替えをする機会も多くなると思いまお着替えの方を少し多めに持たせていただけると助かります😊
そして、今日は参観日!
お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。
浴衣や甚平へのお着替えや製作のサポートなどご協力ありがとうございました。
子どもたちは参観日をとっても楽しみにしていたので、
保護者のみなさんにも楽しんでもらえていたら嬉しいです☺️
参観日のことについては来月のブログに書きたいと思います!
それでは行事が盛りだくさんだった今月の様子を振り返っていきます♪
🍙おにぎり教室🍙
4日(水)におにぎり教室がありました。
この日はお米大使が来てくれるということで、とっても楽しみにしていた子どもたち。
一緒に「ごはんの国からやってきた〜♪」のお米ダンスも踊れるということで、毎日練習も頑張ってきました。
当日は青森のお米のこと学んだり、おにぎりをテーマとした絵本を読み聞かせてもらったりし、いよいよ待ちに待ったお米大使の登場!✨
普段テレビで見ているお米大使のサイズ感を想像していたからか、本物は思っていたよりも大きくて、びっくりしていた子どもたち😁
初めはなかなか近づけなかったですが、一緒に踊ったり、おにぎり教室を行ったりして徐々に距離が縮まり、イベントが終わる頃にはハイタッチをしてもらってました✋
おにぎり教室では
ラップを出して切る→ごはんをのせる→具をのせる→ラップに包んで握る
と作り方を教えてもらっていざ挑戦!!
ラップを切ったり、ごはんをしゃもじで掬うところがちょっと難しかったようですが、好きな味を選び、「にぎにぎ」と楽しそうに握っていましたよ。
具はしゃけ、ごま塩、味のりの3つがあり、好きなものを選んだり、全部のせてみたりと楽しみながら作ることができていました。
作ったおにぎりはお給食の時間に美味しくいただきました!
自分で作ったおにぎりは格別だったようで、大きいおにぎりを作った子も残さずペロリでした😋🍙
ぜひお家でもお子様と一緒に作ってみてくださいね✨
🟠ダンス教室🟠
5日(木)にリモートにて初めてのダンス教室を行いました🕺✨
ダンス教室ではロックダンスというジャンルのダンスに挑戦しました。
お遊戯で行うダンスとは踊り方や体の使い方が違うので、初めは少し戸惑った様子もありましたが、「上マッチョ」や「下マッチョ」、「指差し!」など子どもたちが踊りやすいような言葉をダンスの振りに当てはめることで、
楽しみながら行うことができていました♪
また何度かあるので、子どもたちと一緒にダンススキルを身につけていきたいと思います!!
🟢合浦公園散策🟢
10日(火)に合浦公園散策に出かけました。
当日は朝から天気が良く、気温も高すぎず、お散歩日和☀️
前の日に「明日、晴れたら合浦公園行こうね」と伝えていたので、「何時になったら合浦公園にいく?」と朝から楽しみにしている様子でした。
公園に着くと孔雀を見たり、鳥をみたり動物コーナーに夢中な子どもたち👀
特に孔雀に関してはさくらさんのお部屋にある「なぜなぜ絵本」で見たばかりだったので、「尻尾が長いのが男の子だよね?」と友だちと会話する様子も見られましたよ😊
海の方に行くと「海になんか浮かんでる!」「砂に貝殻あったよ!」など大興奮の子どもたち。
砂浜にある長い棒を見つけ、海の方に伸ばし、「魚釣れるかなぁ」と釣りのようなことをしている子もいましたよ🎣
幼稚園に帰る前には公園の遊具で遊ぶ時間もあり、滑り台やうんていなどを楽しむ様子が見られました。
自分の力でうんていを進める子もいたり、ボルダリングのようなところを登る子もいたり、いっぱい体を動かして遊べて、とっても楽しんでいました✨
帰りのバスに向かっている途中、最初に見られなかったお猿さんの姿が🐒
お猿さんがびっくりしないように静かに近づいて観察していた子どもたち。
お猿さんにも会えて大満足した様子でした♪
🔵プラネタリウム🔵
17日(火)にプラネタリウムに行ってきました⭐️
昨年もみんなで行っているので、プラネタリウムのことを伝えると「お星さまがきれいなところだよね✨」「暗くなるのも怖くないよ」ととっても楽しみにしている様子でした😊
プラネタリウムの会場の外には宇宙から見た地球の様子やロケットの模型、天体の展示がたくさんあり、どの展示にも興味津々の子どもたちでした🚀
そして、いよいよプラネタリウム!
昨年は背もたれにうまく寄りかかれず、そのまま上を向く子が続出していましたが、体が成長して大きくなったこともあり、体重をかけて背もたれをた倒し、上手に星を見ることができていましたよ✨
暗くなり、一面の星空が広がると「わぁ〜きれい✨」のお声が。
星の説明を聞きながら、きれいな星空に見とれている様子が見られました。
プラネくんと一緒に星空散歩を楽しみ、楽しい時間を過ごせたようで良かったです⭐️
機会があれば、ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか?😄
🔴社会見学(消防学校)🔴
23日(月)に消防学校へ社会見学に行きました🚒
消防車や救急車に乗ったり、一緒にお写真も撮れることを伝えるととても楽しみにしている様子でした😊
消防学校に着き、最初に見たのは昔の消防車。
昔はお馬さんが消防車を引っ張っていたことを教えてもらうと、とても驚いた様子でしたが、昔のお話にも興味を持って真剣に聞く様子が見られました。
次は防災のDVDを鑑賞しました。
地震や火事が起きたらどのようにすればいいのか、どのような避難行動をとればいいのかなど、安全に避難する方法を学びました。
幼稚園で行っている避難訓練にも通づるところがあったので、「お・は・し・も」のお約束は大きい声で答えることができていました。
その他にも水の入った消火器を使って消火器の使い方を学んだり、大きな地震を体験する機械で身の守り方を学んだり、煙で視界が悪い中を避難してみたりとたくさんのことを体験させてもらいました!
特に、地震体験では大きな揺れが怖かったようで、力いっぱいテーブルの足につかまり、避難行動をとる姿が見られました。
少し怖かったかもしれませんが、実際に大きな揺れを体験することで、地震が起きた時も落ち着いて避難できると思うので、とてもいい経験になったのではないかなぁと思います。
自分の身を守れるように学んだことがたくさんあるので、今後も継続して防災の意識を高めていけたらと思います。
⭐️たなばた製作⭐️
先週はたなばた製作に取り組みました。
今回は障子紙に紺色や紫色、青色の絵の具を滲ませ、夜空をイメージした土台にしました。
絵の具を染み込ませた綿棒を濡らした障子紙にぽんぽんしながら、「この色とこの色を混ぜ合わせたらどうなるんだろう」と障子紙の上で色の混ざり合う様子をじーっと観察しいていた子どもたち。
乾いた染め紙を見て「すごくきれいにできた✨」とお友だちと見せ合いっこする様子も見られましたよ。
そして今回は年長さんということで、短冊のお願いごとも子どもたち自身が書きました✍️
「書けるかな、、」と不安そうな様子のお友だちもいましたが、お手本を見ながら真似して書いたり、先生が鉛筆で書いたものをなぞったりしながら
とっても上手に書くことができていました👏
少し難しいことにも挑戦しながら、一生懸命、願いを込めて作ったので、みんなのお願いごとが叶いますように😊
◇◆◇◆◇◆◇
今月は行事がたくさんあったので、少し長くなってしまいましたが最後までご覧いただきありがとうございます!!
1学期も残すところわずかですが、暑さに負けず、元気に過ごしていきたいですね♪
そして、来月はいよいよお泊まり会もあります!
初めて家族から離れ、1人でお泊りをするという子もいるのではないでしょうか?
子どもたちが安心して、楽しく過ごせるように精一杯サポートしていきたいと思っていますので、
気をつけて欲しいことや心配なことなど、後日配布されるお手紙の方に書いていただけたらと思います。
ご協力お願いいたします!!
さらに成長した子どもたちの姿を見られるのではと今から楽しみです(*≧∀≦*)
それでは、また来月更新しますので、ぜひご覧ください。