ブログ

9月のさくら組🏆✨

2025.09.30さくら組

こんにちは😃

9月に入った頃はまだまだ気温も高く、秋が来るのかな、、と思っていましたが、

最近では気温も落ち着いてきて、やっと秋らしくなってきましたね🍁

朝晩は肌寒さから体調を崩しやすくなる時期なので、気をつけていきたいですね😊

 

 

それでは今月の様子を振り返っていきます!

 

🚦交通安全教室🚦

 

1日に交通安全教室を行いました。

初めに交通ルールについてのDVDを鑑賞していく中で、

「これ知ってる!」や「ここは危ないからこうしたほうがいいよね」など

友達と確認しながら見る様子が見られました。

また、横断歩道を渡る場面では「右見て、左見て、もう一回右だよね?」と

安全な渡り方がわかっている様子でしたよ。

 

交通安全教室の時には幼稚園のホールに横断歩道のマットや信号機が用意されていたので、

DVDで確認した横断歩道の渡り方を思い出しながら、

車に注意し、実際に横断歩道を渡って行きました🚸

 

交通ルールを楽しく学ぶことができたので、

実際に道路や横断歩道を歩くときに安全に渡れると思います!!

ぜひ、おうちの人とのお出かけの時にも一緒に確認してみてください♪

 

 

 

🔴運動会🔴

 

20日に行われた運動会!

お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

 

8月末から始まった運動会練習。

運動会を楽しみにしている子がとっても多かったので、

「もうすぐ運動会だね」の話題が出ると「いつから練習始めるの?」と

練習が始まる前からやる気に満ち溢れていました😆

 

そして今回は年長さんということで、

年長ならではの競技「大玉転がし」「色別リレー」も楽しみにしていた子どもたち。

昨年の年長さんがやっているのを見ながら、

「年長さんになったら大玉もリレーもできる?」「早くやってみたいな〜」と

楽しみにしていたので、練習もとっても張り切っていましたよ💪

 

運動会の競技はどうしても勝敗がついてしまうので、

練習の時から負けたら悔しさもあったと思いますが、

そこから「次頑張ろう!」と友達同士で励まし合ったり、

やっているうちにコツを掴んだところを同じチームの仲間と共有したり、

アドバイスをし合ったりし、どうやったら勝てるのかを考えながら

毎日練習に励んでいました。

 

また、今回は全員が代表としての役割もあり、それぞれ練習を頑張ってくれました。

国旗や園旗を持って歩く子は旗が弛んでしまわないように気をつけながら行進したり、

開会式や閉会式での出番がある子はみんなの前で緊張しながらも大きな声で言ったりと

競技以外の場面でもかっこよく頑張ってくれました👏

 

そして当日。

待ち望んでいた運動会本番ということで、にこにこ笑顔の子どもたち。

おうちの人が近くで見守ってくれていることが嬉しかったようで

最後まで全力で笑顔で頑張ってくれましたね😊

 

さくらさんの紅白対決では五分五分という結果でしたが、本番ではいつも以上に力を発揮し、

子どもたちの本番の強さを改めて実感した運動会でした😳

 

というのも、玉入れでは赤組さんが過去最高の個数を入れ、

綱引きでは練習ではなかなか勝てなかった白組が勝ち、

リレーではこちらも練習でなかなか勝てなかった赤組が勝ちと

練習からずっとみていた私たちにとっても、ハラハラドキドキが止まらない

運動会になりました(๑>◡<๑)

 

保護者の皆様は運動会、楽しんでいただけたでしょうか?

おうちでの姿とはまた違った姿を見ていただけたのではないでしょうか?

 

運動会の練習のときから、友達と相談したり、励まし合ったり、アドバイスしたりと

友達との関わりがより濃いものになってきていると感じる場面がたくさんありました。

私たちが「こうした方がいいんじゃない?」と伝えなくても、

自分たちで考え、試行錯誤してみる様子も見られ、

子どもたちの成長した姿をたくさんみることができました🥹

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇

 

明日から10月!

10月は桐紫苑慰問やりんご狩り、ハロウィンなど、お出かけや楽しみなイベントも多いので、体調を崩さないように気をつけて過ごしたいですね🎃

 

また、10月6日から衣替えになっています!

冬制服(ボレロ)を着用しての登園やピンクやみどりのスモックも幼稚園で着用しますので、用意をお願いいたします。

また、衣替えのタイミングに合わせて、お着替え袋も持ち帰りますので、中身を確認していただき、季節に合わせたお洋服にしていただければと思います。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました✨

また来月更新します!